2017. 03. 02
ベトナム風フランスパン“バインミー”の研究(ベトナム・ホイアン)
2016/12/29
今回の旅行は、マハロ家がやっている「まはろ庵」の“研修旅行”と言ってもいいんじゃないか? というくらいにベトナム風フランスパン“バインミー”の研究をしています。
ホイアン2日目の朝も“研修”を実施しました。

この店のバインミーは両端が尖っていてカヌーのような形をしていますね。 ↓
朝食は部屋の目と鼻の先にあるレストランで食べることができます。

目の前がプールで、開放感のあるのもプラス・ポイントと思います。

ヨーグルトの解凍がちょっと十分でなかったのを除けば、ゆったりとくつろげ、コーヒーも料理もおいしいです。
オムレツが作り置きではなく、注文してから作ってくれるのが、とてもうれしいです。

“研修所”への道すがら、バイクの金魚売りを見かけました。
『きんぎょ〜え〜きんぎょ〜』なんて掛け声かけて売り歩くのかな?

この像。二宮金次郎的エピソードでもあるのでしょうか?

こんな不思議な花を愛でつつ歩いていきました。

バインミー・プーン(Banh My Phuong)という人気店があるらしいのですが、
この店でしょうか?
ちょっと雰囲気が違うのですが、グーグルマップは確かにこの店を指しています。

中を覗くと、確かにバインミーを売っています。

奥はイートイン・コーナーになっています。

目の前で手際よく、たっぷりの具材を挟んでくれます。

ホテルに帰って食べたのですが、
こんな見た目です。おいしそうでしょう?

バインミー・プーン(Banh My Phuong)のとなりのバインミー304(Banh My 304)という所が気になりました。

ここは店というより、パン工場ですね。

ここで粉を捏ねるのですね。

機械が粉だらけなのが若干気になるのですが、
この2台ですべてのパンを捏ねているのですね。

ここで、高温で焼きあげるのでしょうね。
(後で分ったことですが、たっぷりスチームを発生させるマシンなのです。)

焼き上がったパンですが、もうほとんど残っていません。

お客さんがカゴ一杯に買って行きました。

ちょこちょこ忙しそうに走っているワンちゃんがやってきました。

マハロママの匂いを嗅いだ後・・・

こんどはあちらの女の人の後をついていきました。
(飼い主かな?と思ったけれど、違うようでした。)

ホイアンではこんな本も買いました。

バインミー・ハンドブックという専門書です。


これで、おいしいバインミーの作り方を研究するのダ!
「いいね!」と思ったらポチッとしてください。励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
byマハロパパ
今回の旅行は、マハロ家がやっている「まはろ庵」の“研修旅行”と言ってもいいんじゃないか? というくらいにベトナム風フランスパン“バインミー”の研究をしています。
ホイアン2日目の朝も“研修”を実施しました。

この店のバインミーは両端が尖っていてカヌーのような形をしていますね。 ↓
朝食は部屋の目と鼻の先にあるレストランで食べることができます。

目の前がプールで、開放感のあるのもプラス・ポイントと思います。

ヨーグルトの解凍がちょっと十分でなかったのを除けば、ゆったりとくつろげ、コーヒーも料理もおいしいです。
オムレツが作り置きではなく、注文してから作ってくれるのが、とてもうれしいです。

“研修所”への道すがら、バイクの金魚売りを見かけました。
『きんぎょ〜え〜きんぎょ〜』なんて掛け声かけて売り歩くのかな?

この像。二宮金次郎的エピソードでもあるのでしょうか?

こんな不思議な花を愛でつつ歩いていきました。

バインミー・プーン(Banh My Phuong)という人気店があるらしいのですが、
この店でしょうか?
ちょっと雰囲気が違うのですが、グーグルマップは確かにこの店を指しています。

中を覗くと、確かにバインミーを売っています。

奥はイートイン・コーナーになっています。

目の前で手際よく、たっぷりの具材を挟んでくれます。

ホテルに帰って食べたのですが、
こんな見た目です。おいしそうでしょう?

バインミー・プーン(Banh My Phuong)のとなりのバインミー304(Banh My 304)という所が気になりました。

ここは店というより、パン工場ですね。

ここで粉を捏ねるのですね。

機械が粉だらけなのが若干気になるのですが、
この2台ですべてのパンを捏ねているのですね。

ここで、高温で焼きあげるのでしょうね。
(後で分ったことですが、たっぷりスチームを発生させるマシンなのです。)

焼き上がったパンですが、もうほとんど残っていません。

お客さんがカゴ一杯に買って行きました。

ちょこちょこ忙しそうに走っているワンちゃんがやってきました。

マハロママの匂いを嗅いだ後・・・

こんどはあちらの女の人の後をついていきました。
(飼い主かな?と思ったけれど、違うようでした。)

ホイアンではこんな本も買いました。

バインミー・ハンドブックという専門書です。


これで、おいしいバインミーの作り方を研究するのダ!
「いいね!」と思ったらポチッとしてください。励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



byマハロパパ
スポンサーサイト
COMMENT▼
No Subject
研究の先には・・・
研究しているということは、やはり出したいということですね!(笑)
日本風バインミーでどんな具材を挟むでしょうか!
がんばって美味しいパンを!!(笑)
日本人の作ったパンが何しろ一番ですから!
日本風バインミーでどんな具材を挟むでしょうか!
がんばって美味しいパンを!!(笑)
日本人の作ったパンが何しろ一番ですから!
Re:ホノムボーイさんへ
> 今なら「日本の第一人者」に、成れるチャンスが
> あるかもしれませんね。
ええ?ほんとうになっちゃったらどうしよう!
でも、美味しいバインミーをめざす心意気は日本一ですヨ!
> あるかもしれませんね。
ええ?ほんとうになっちゃったらどうしよう!
でも、美味しいバインミーをめざす心意気は日本一ですヨ!
Re: Derekさんへ
> 日本風バインミーでどんな具材を挟むでしょうか!
我がまはろ庵では、地元のレタスをたっぷり挟んで提供します。
> がんばって美味しいパンを!!
焼き立てのパンをみなさんに食べてほしいなあ!
と、思っています。
グーグルマップで「まはろ庵」で検索していただければ出てきますので、
いつか訪れてほしいなあ!
我がまはろ庵では、地元のレタスをたっぷり挟んで提供します。
> がんばって美味しいパンを!!
焼き立てのパンをみなさんに食べてほしいなあ!
と、思っています。
グーグルマップで「まはろ庵」で検索していただければ出てきますので、
いつか訪れてほしいなあ!
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://mahalo415.blog22.fc2.com/tb.php/984-bb2f3e4a
定年退職したら・・・・
“バインミー”の達人を目指しているとか!?
今なら「日本の第一人者」に、成れるチャンスが
あるかもしれませんね。